仙人橋→(赤沼〜蔦 トンネルルートへの)分岐点(標高約660m地点)往復
1.仙人橋 → 標高 約660m地点
2.標高 約660m地点 → 仙人橋
1/25000地形図にルートが記載されていないので、簡易GPSで記録してみました。
以下の赤線は、ハンディGPS(ガーミン)での軌跡の一事例です。
GPSはもともと誤差がありますし、樹木あるいは地形の影響で衛星を補足できない場合は、
さらに誤差が大きくなります。線が飛んでいるのは衛星を補足できなかったものです。
あくまで参考として眺めてください。(赤線の誤差は数十m〜数百mも?あるかもしれません。)
下記でも、仙人橋とその右の赤のトレース、あるいは分岐点までの往復の線の違いでも誤差がでていることがわかります。

|
歩いてみての感想
・歩きやすい森のルートでした。
・台風の風のためか、道に倒木がありました。
(倒木がそのままの状態に放置されています。)
乗り越えるか、少し回り込んで元の道(踏み跡)に戻るようにして、道を外れないようにします。
・道標はありませんが、けっこう歩かれていますので、踏み跡は概ねはっきりしていました。
・晩秋の注意点
この季節(晩秋)は落ち葉で踏み跡が消えている部分があります。
特に、ルートがカーブ(曲がっている)している部分は、枯葉で踏み跡が見えないため、うっかりすると
直進してしまう恐れがあるますので、注意して歩いた方がいいと思います。
(山菜取りのためか踏み跡らしいものが輻輳してる箇所もありますので、地図とコンパスで進路を確認し
判断した方がいいと思います。)
・参考コースタイム(2003/10/下旬)
仙人橋→660m分岐 約20分
・気象データ(酸ヶ湯アメダス)
当日最高気温10.5℃、最低気温0.4℃
前一週間降雨量(mm)
20日= 5
21日= 0
22日= 0
23日= 5
24日= 0
25日=12
26日= 0
当日= 0
数日前に少し雨が降ったような状況。
この日の登山道の独断的歩きやすさ評価
5段階評価で3が標準で、5が最高に歩きやすいとすると、
仙人橋→標高660m分岐 =2
|